こどもの病気

ヒトメタウイルス感染症

  ヒトメタニューモウイルス(hMPV)は2001年にrespiratory syncytial virus(RSV)感染症と同様の症状を示す小児の鼻咽頭から発見されたウイルスです。少なくとも50年以上前からヒト社会で流行してきたウイルスであり、5歳までにほぼ全ての小児が感染すると言われています。上気道炎(いわゆるかぜ)から重症の細気管支炎や肺炎を引き起こし、小児の下気道炎の原因としてはRSVに次いで2番目に多いとされています。決してまれな病気ではありません。
  hMPVの流行は毎年あり、時期は3月から6月です。症状は咳がひどく、熱も高く3-4日続きます。年齢では1〜2歳児の感染が最も多く、発熱の持続日数も最も長いと報告されています。鼻汁はほとんどの症例で見られますが、RSウイルス感染症がほぼ全例でひどい鼻汁となりますが、hMPVでは軽度の症例もみられます。
  潜伏期間は2〜6日で、感染様式は飛沫感染のほか、喀痰や鼻汁中のウイルスが手指や器物を介して接触感染によっても伝搬するとされています。感染力は強く、家族発生もしばしば認められます。
  治療はインフルエンザに対するタミフルのような特効薬はなく、ひどい咳や痰に対して、鎮咳薬や去痰薬を使用し、また気管支拡張剤の吸入やロイコトリエン受容体拮抗剤などを使います。抗生物質は基本的には用いません。
  H27年4月を中心にhMPV感染症がたくさん見られました。当院で経験した症例を提示します。
H27年2月1日から4月30日までに当院を咳、発熱を主訴に受診した4歳以下の患者さんの鼻咽頭ぬぐい液を採取し、迅速検査が陽性であった40例をまとめました。

■結果
1)男女比は男児が15例、女児が25例でした。(一般的には男女差はないとされています)
2)就園状況では保育園児が24例、幼稚園児が3例、未就園児が10例、託児所が3例でした。
3)年齢は0歳が8例、1歳が14例、2歳が9例、3歳が3例、4歳が6例で平均2歳1ヶ月±1歳3ヶ月でした(図1)。
4)発熱期間は0日から6日間で平均3.2日±1.4日でした(図2)。
5)年齢と発熱期間には一定の傾向はありませんでした。
6)咳は全例でひどく、咳で十分眠れない症例がほとんどでした。また、咳で発症した(熱より先に)症例は21例(48%)でした。1週間から10日間続きました。
7)鼻汁は全例で認めましたが、ひどい例は11例でした。
8)喘鳴およびラ音は24例(60%)で聴取されました。
9)家族内感染は40%に認められました。(家族内の他の症例については、必ずしも迅速検査はしてなく、臨床的に判断しています)

■症例提示

症例 S.S(H27年2月16日)男
主訴 全身状態不良
現病歴 36週6日、2759gで出生。1ヶ月健診で異常なし。H27年3月26日、普段は120-140ml/回のミルク量が70-100ml/回であった。3月27日母親が発熱していたため、祖母に預けていた。22時頃からミルクは飲めていなかった。28日朝、顔色悪く、ぐったりしていたため当院受診した。
現症 体温35.5℃、全身チアノーゼ著明。呼吸音は聴取されたが、ラ音(+)SpO270%
経過 酸素投与してSpO2が95%に上昇を確認し、すぐ某病院に入院依頼した。病院到着した時、呼吸停止した。気管内挿管した後、三次病院に転送された。7日間のICU管理の後、4月14日退院した。
4月18日当院受診されたが、順調に経過していた。

  1歳未満の症例については、6ヶ月未満児では発熱率は低く、発熱期間も短いという報告があり、母親からの移行抗体の影響が考えられています。乳児早期では発熱を伴わず咳と鼻閉が主症状であることが多く、下気道炎ばかりでなく口呼吸ができない乳児早期では無呼吸を起こし、適切な処置がなければ死に至ることも念頭に入れておくことが必要と思われました。
  RSウイルスでは乳児に無呼吸や突然死をきたすことが知られていますが、hMPVも十分気をつける必要があると痛感させられました。